近ごろ働き方が多様になったことから副業を始める人が急増しています。
そんな中で評判や口コミから投資を始めようとしている人もいるのではないでしょうか?
しかし、投資と副業は本職以外で稼ぐことが出来る手段としては同じに見えるかもしれませんが、厳密には違います。
この記事では株式投資と副業の違いを解説しながら、投資をオススメする理由を説明していきます。
株式投資はほぼ誰でも出来る副収入
副業を始めるに当たって必ず確認しなければいけないことは、今自分が勤めている会社は副業しても良いのか?ということです。
情報漏洩や本業がおろそかになるという危機感から副業を禁止している会社も少なくはありません。
また公務員は法律により副業を禁止されています。
しかし、投資は禁止されていません。上でも触れましたが投資と副業は異なるものです。
具体的に言うと、投資で得られるお金は事業所得ではない点や、自分で起業または新しい雇用関係を作るわけでもないことなどから、副業に当たらないのが理由となります。
これなら会社に隠れて副業をする必要もなく、また公務員でも副収入を得ることが可能です。
ちなみに法律上ではどの職業の人でも株式投資は禁止されていませんが、インサイダー取引(未公開情報を不正利用)に触れてしまう部署では、会社が禁止している場合もあります。トラブルが心配な方は会社に確認を取りましょう。
自分が動かなくても稼げる投資
副業と投資違いはお金の稼ぎ方にも表れています。
副業の場合は自分で働いた分だけすぐお金が入ってくるフロー型、経験や信頼を増やしながら稼ぐ金額を増やすストック型などがあります。
フロー型は単純作業をこなすことで報酬を得るバイトのような感覚の働き方、ストック型は自分で起業してブランド力を育てるやり方と言えるでしょう。
大小の違いはありますが自分で働くことが必要です。
一方で投資は初期費用が必要な代わりに自身が働かなくても稼ぐことが可能です。
自分自身が動かなくても、周りが株などを動かしているので、お金に動きがあり、収益を生むことが出来るというのが理由になります。
投資は初期費用が必要、収益が無くなる可能性があるというマイナス面もありますが、本業の傍らで副収入を得るため更に働かなくてよいのはメリットと言えるのではないでしょうか?
どちらも詐欺には気を付けよう
ここまでは投資と副業の違いについて説明してきましたが、どちらも詐欺には注意しなければなりません。これから投資・副業を始めようとする人が急速に広まった結果、無知に付け込み騙そうとする人も増えているからです。
特に投資・副業を始めたいと思っている人は基本的にお金を稼ぐ手段を探しているので、儲け話には引っ掛かり易い傾向にあります。
もし「絶対に儲かる投資・副業がある」などと言って教材やセミナーを勧める人が現れたら、評判や口コミなどを調べて信頼できるかどうかを確認しましょう。
まとめ
副業・投資どちらにもメリット・デメリットがあり、自分に合った手段を選ぶのが大切です。
しかし、どちらにせよ継続して収入を得るには長期的に活動する必要があるのは確かです。
もし初期費用があるのであれば自分が動かない時でも収入を得ることが出来る投資をオススメします。